コンテンツ

SAカレッジコースⅢ第7回月例会にご登壇の赤池 孝章 教授らによるプレスリリースが発表されています

2023年02月15日

生物は硫化水素を有効利用して生きている ―硫化水素・超硫黄分子代謝とその主制御機構を解明―

SNS230215-s

東京大学大学院総合文化研究科の清水隆之助教・増田建教授、コースⅢ第7回月例会にご登壇の赤池孝章教授らの研究グループによる研究成果が、2023年2月14日 にプレスリリースされました。

本研究成果は2月10日にオープンアクセス誌「PNAS Nexus」のオンライン速報版に掲載されました。

(以下、東北大学HPより抜粋)

 

【発表のポイント】

  • 超硫黄分子による生体制御系における、超硫黄分子の細胞内動態を明らかにしました。
  • 超硫黄分子の産生と超硫黄分子に応答したシグナル伝達の新しい関係性を確立しました。
  • 超硫黄分子が関わる統合失調症や心不全などのさまざまな疾患に対して、新たな治療法の開発に向けた礎を提供します。

 

【概要】

東京大学大学院総合文化研究科の清水隆之助教・増田建教授らの研究グループは、生体機能を制御する超硫黄分子(注1)が、細胞内でどのように産生されて、生体制御に関わるかを明らかにしました。

毒物として知られる硫化水素は、さまざまな生体機能の制御に関わる「諸刃の剣」であることがわかってきました。これらの生体制御では、硫化水素が種々の形に活性化した「超硫黄分子」がシグナル伝達因子として機能しますが、その代謝から制御系への素過程はよくわかっていませんでした。

今回、超硫黄分子の代謝酵素を複数同定し、それらが超硫黄分子による生体制御機構に与える影響を明らかにしました。本研究の成果は、超硫黄分子が関与する生理機能の疾患に対して、従来にないユニークな治療法の開発へとつながることが期待されます。

本研究成果は、2月10日にオープンアクセス誌「PNAS Nexus」のオンライン速報版に掲載されました。

 

【用語解説】
(注1)超硫黄分子
分子内に過剰な硫黄原子が付加したポリスルフィド構造を持つ硫黄代謝物の総称。システインのチオール基(-SH基)に硫黄原子が1つ付加してパースルフィド化(-SSH)したシステインパースルフィドなどがある。近年、生物普遍的に重要な生命素子として注目を集めている。

 

詳細(プレスリリース本文) はこちら

 

SAカレッジでの赤池先生の講義に関する情報はこちら

SAカレッジに関する詳しい資料入手はこちら

SACプロジェクト共同研究等に関するお問い合わせはこちら