コンテンツ

DIAMOND online掲載『「オンライン脳」の危険性』

2023年01月11日

SNS230111-s

DIAMOND onlineでの川島隆太教授の連載『オンライン脳』が掲載されています。

オンラインでのコミュニケーションは人類にとってどのような問題があるのでしょうか。

対面とオンライン、2つのコミュニケーションにおける「脳の活動」を定量的に評価して比較し、違いを確かめる緊急実験を行った結果により分かった危険な問題について、前後編でお届けする記事です。

記事詳細は下記リンクよりご覧ください。(以下抜粋)

 


 

(前編)

オンライン会議・授業は「人類の脳や社会に悪影響」、脳科学者が危惧する理由

コロナ禍で、オンラインでのコミュニケーションが一気に普及しました。多くの企業や学校で、オンラインによるリモート業務・授業が日常的になっています。

しかし、オンラインでのコミュニケーションは、私たち人類にとって、大きな問題をはらんでいるのではないか?

もしかしたら、今後、私たちの社会に大いなる悪影響を及ぼす可能性があるのではないか?

こうした危機感を抱いた私は、それを証明するために実験を重ね、驚くべき結果を得ることができたのです。

 

・新型コロナで急拡大せざるをえなかった「オンラインコミュニケーション」
・「オンライン脳」には、致命的なリスクがある
・「対面」と「オンライン」のコミュニケーションを比較する緊急実験
・「対面会話」と「ウェブ会話」には、大きな違いがあった!
・他者と共感するには、大脳の3カ所が働かなければならない
・大学発のベンチャー「NeU」が開発した脳計測装置を活用
・共感を示す脳活動の揺らぎの同期と、実際の共感状態の関係は?

 

(後編)
オンライン会議・授業に脳科学者が警鐘「脳はボーッとして心が通じない」

コロナ禍の2年半で、ネット越しに会議をする「オンライン会議」や、学校の授業を行う「オンライン授業」はすっかり日常の風景になりました。

しかしこれらは、顔を合わせて行う会議や授業と同じだけの成果が得られるのでしょうか?

東北大学で実験を行ったところ、オンラインでは最低限の情報伝達はできても、共感を生み、協調関係を築くことに結びついていないことが分かりました。

オンラインにおいて、人間の脳は「ボーッとしている」のと同じ状態だったのです。

 

・人間は協力しあうと「脳が同期してくる」
・脳は「双方向授業」で同期するが、「一方向授業」では同期しない
・脳が「同期」しないと「共感」は生まれない
・「オンライン脳」は、ボーッとしているのと同じ状態
・「オンライン脳」では心が通じない
・「オンライン」で情報伝達はできる。しかし「共感」や「協調」は生まれない

 

(以上抜粋)

※本記事は『オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題』から抜粋・再編集したものです。

 

  • SAカレッジに関する詳しい資料入手はこちら

  • SACプロジェクト共同研究等に関するお問い合わせはこちら