コンテンツ

「ダ・ヴィンチ」2023年3月号に瀧靖之教授のインタビュー記事が掲載されました

2023年02月16日

2月6日発売の雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年3月号に瀧 靖之 教授の記事が掲載されました

 

SNS230216-s

SAカレッジの講師でもあり、加齢医学研究所 機能画像医学研究分野、スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長、瀧 靖之(たき やすゆき)教授の記事が、2月6日発売の雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年3月号(KADOKAWA)の特集1「心が動く、音楽が秘めた物語」に掲載されています。インタビュー記事は「読書に良いBGMとは?」と題して、脳と音楽の関係性についてお話をされています。

瀧先生と言えば、「脳の発達から加齢までのトピックを網羅した研究分野の第一人者」であり、SAカレッジでの講義は、受講者の皆様からの評価も毎年非常に高い人気の講義です。そんな先生のインタビュー記事は、常に動き続けている脳のメカニズムについてや、読書や音楽と脳との関係性、そして脳が疲れた際の対処法などお話されています。
脳の可塑性の話など興味深い記事でした!

瀧先生が集中力を高めるために習慣化していることについてのお話しに、先生の若々しさの秘密はここにあるのだと思いました。

 

加齢医学研究所 瀧研究室

加齢医学研究所にある瀧先生の研究室では、大規模脳MRIデータベースを用いた脳発達・加齢に関する研究遺伝子と脳形態、認知力との相関に関する研究脳画像を用いた認知症予防に関する研究をされています。

 

産学共同研究について

経済・社会的ニーズと大学における多様な研究シーズを組み合わせた産学共同研究について、特に超高齢化社会への対応という観点から脳発達、加齢及び生活習慣、遺伝要因など幅広い研究の推進に取り組まれています。

 

国際共同研究について

スマートな生活環境を高齢者に提供するために、情報通信技術に基づき外部情報および日常生活環境に埋設したセンサを介して得た情報から、ビッグデータ解析や人間の感情や感性を推定するコンピューターの最新技術を用い、個人の性格特性や感情を推定し、個人に合わせたアドバイス、セルフケア能力等を向上させ、自立した生活の延伸を目指すという研究プロジェクト「仮想コーチングシステム(e-VITA)」の日本代表機関として活動開始されています。このプロジェクトは、欧州委員会の研究枠組計画Horizon 2020および総務省の令和2年度戦略的情報通信研究開発推進事業との共同事業に採択された、欧州と日本の研究機関が連携して提案するものです。

 

スマート・エイジング学際重点研究センターについて

認知症の予防のためには、先端の生命科学領域から得られる知見をいち早く実践し、社会実装を進める必要があります。

スマート・エイジング学際重点研究センターは、学内部局・学外組織と連携しながら認知症予防・治療を飛躍的に推進させていくことを目的としています。
瀧先生は、スマート・エイジング学際重点研究センターの副センター長もされています。


CogSmartについて

瀧先生は株式会社CogSmartの代表取締役もされています。

東北大学加齢医学研究所発の医療・ヘルスケアサービス企業であり、最新の医学的知見及び研究成果をもとに、「認知症にならない健康脳づくり」「生涯健康脳」の社会的な普及を目指されています

脳はどのように発達するのか?加齢とともに衰えるのか、それともまだまだ成長する可能性があるのか?
脳医学とテクノロジーの成果を一人ひとりの手元に届けることで、いつまでも健やかに暮らすことができるサービスを提供することを使命としています。

 

産学共創にご興味のある方はこちら

SACプロジェクトとは東北大学の生命科学・健康寿命延伸・スマート・エイジング分野の知的資産と民間企業の事業資源とを組み合わせて新規事業を「共創」するための活動です。たくさんの産学連携実績のある東北大学には様々なシーズと事例があります。

ライフサイエンス分野での産学共創について、企業と大学とをつなげるノウハウが、SACにはあります。下記リンクよりお問合せください。

SACプロジェクトに関するお問い合わせはこちらから